最近の時間のつかいかた。
「こなしてもこなしても仕事が全く終わった気がしない」
そんな気がしてたここ最近ですが、改めて考えてみたんです。
わたしたちに与えられた時間は1日24時間。秒にすると86400秒。
時間は一度手放すと二度と取り戻すことはできない。
これ、当たり前のように聞こえるかもしれないけど…
人の平均寿命は78年。
そのうちの28%、3分の1近くもの時間を睡眠に使うけど、30%の人たちは質の良い睡眠ができていない。
約10.5%の時間は仕事に費やされるけど、50%以上もの人が今の職場を離れたいと思っている。
私たちは人生の9年をTVやSNSをみる時間に費やし、6年を家事などに、4年を食べたり飲んだりするのに使い、3.5年を教育へと費やす。1.5年を子育て。1.3年もの時間を通勤や移動に...
じゃあ一体、わたしたちが選択して使える時間はどれくらい?
結果は9年。
すっくな。って思いませんか?
この時間をどう使うかはあなた次第で、人の人生を生きるのかそれとも自分のための人生を生きるのかもあなた次第。
1日の中で、やるべきこととやりたいことがあるのは事実。時計が回るにつれて、
「あれもやりかったのにできてない」
「時間がいくらあっても足りない」
そう感じることも多いはず。
わたしが最近やってるのはね、午前中のうちにやらなきゃいけないことを終えて、午後は自分投資や勉強、クリエイティブに考える時間をつくってる。
5時に起きたら、だいたい6時から9時くらいまでコーヒー飲みながら作業。
ポストの準備したり、締め切りの迫る記事を書いたり。そのあと朝ごはん食べて12時とか1時とかまで”その日に絶対終えたいこと”に集中する。
午前中に打ち合わせやアポとかがあったらもちろん変更になるけど、それでも15時くらいまでにはやるべきことは終えるように頑張ってる。
夕方以降は、自分の将来のことに動いたり、ブログとかnote書いたり、記事や本を読んだり。
このスケジュールめっちゃいいです。
会社勤めの人はなかなか難しいかもしれないんだけど、TO DOリストは朝早く起きて午前中までに終わらすことを意識するだけでも違うと思う。
試してみてね!
Kana